LINEに友達を追加してキャンペーン情報をゲット!

〇当スタジオの新型コロナウィルス感染症対策はこちら〇

Point 1

Point 1 学校写真に豊富な実績 約150校

学校写真に豊富な実績 約150校

関西有数の豊富な実績。それを支える確かな技術を持つカメラマンがスタジオ撮影も担当。そんな写真のプロだから撮れる、最高の1枚を、もっと身近にお手軽に。

Point 2

Point 2 貸切スタジオで100枚以上 たっぷり撮影

貸切スタジオで100枚以上
たっぷり撮影

2018年リニューアル!様々な貸衣装・壁面・小物を揃えた360度オシャレな貸切スタジオ。待ち時間もなく周りを気にせずゆっくり撮影。

Point 3

Point 3 フォトアルバムがついて35,750円

フォトアルバムがついて35,750円

写真12カット入りの本格アルバムが、撮影料も合わせてこのお値段(追加料金一切不要)1番人気はアルバムだけでなくデータもついた「データ&アルバムプラン47,850円」!

createブログ

「フィルムを通して自分の好きを見つけよう!フィルム写真の魅力」

「フィルムを通して自分の好きを見つけよう!フィルム写真の魅力」

こんにちは!
フォトスタジオエルでカメラマン兼アシスタントをしている野坂です!

前回は『写るんです』の魅力についてご紹介しましたが今回は『フィルム写真全体』の魅力について、もう少し深掘りしていきたいと思います。

①『写るんです』との違い

写るんです(使い捨てカメラ)

写るんですは、誰でも手軽に使える、使い捨てカメラです。
基本的にオート設定で撮影され、撮影後の調整や編集ができません。
特別な知識がなくても、簡単に撮影できる点が魅力で、旅行など気軽なシーンで活躍します。
自分の思うような表現をするのは難しい場合があり、ちょっとした「偶然の結果」が多くなりますが、それも魅力の一部です。

フィルムカメラ

通常のフィルムカメラは、レンズ交換や設定(シャッタースピード、絞りなど)が可能で、もっと自分の写真に対するこだわりを持って撮影できます。
フィルム交換をしたり、一眼レフやレンジファインダーのフィルムカメラでは、シャッタースピード、絞り、ISO感度などを自由に調整でき撮影に時間をかけて細かく設定することができます。
これにより、写真の表現を意図的にコントロールできるので、もっとクリエイティブな写真を撮影することが可能です。

②『フィルム』の種類について

フィルムカメラにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。
フィルムの種類は、主に フィルムのサイズ と 感光材料(カラー、モノクロ、リバーサルなど)によって分類されます。
代表的なフィルムの種類とその特徴について説明します。

フィルムのサイズ

フィルムのサイズは、カメラにセットできるフィルムの大きさによって分類されます。
最も一般的なのは 35mmフィルム ですが、他にも様々なサイズがあります。

●35mmフィルム(最も一般的なサイズ)

35mmフィルムは、最も広く使われているフィルムで、一般的なカメラで使用されます。
1枚のフィルムに36枚の写真が撮影可能です。

●120フィルム(中判フィルム)

120フィルムは、35mmフィルムよりも大きいサイズで、解像度が高く、シャープでディテール豊かな写真が撮れます。
通常は 6×6、6×7、6×9 のようなフォーマットで撮影され、1枚のフィルムに12枚(6×6の場合)の写真が撮影できます。

●4×5インチ(大判フィルム)

4×5インチのフィルムは、大判カメラで使用されるフィルムです。
非常に高い解像度を誇り、商業写真や風景写真、アート作品などで使用されます。

感光材料(フィルムの種類)

フィルムは、感光材料によっていくつかの種類に分けられます。
代表的な感光材料は カラー写真(ネガ、リバーサル)と モノクロ(白黒)です。

●カラーネガフィルム

カラーネガフィルムは、日常的なカラー写真の撮影に広く使われるフィルムです。
撮影した画像が反転して現れます。

●リバーサルフィルム(スライドフィルム)

リバーサルフィルムは、カラーネガフィルムと違い撮影した画像が反転せずそのまま現れるフィルムです。
現像後にそのまま透明なスライドとして見ることができます。

●モノクロフィルム(白黒フィルム)

モノクロフィルムは、白黒で写真を撮影するためのフィルムです。
カラー情報は記録せず、光と影、コントラスト、トーンが重視されます。
カラーネガフィルムの中でもたくさんの種類があり私は学生の頃よく富士フィルムのFUJICOLOR 100を愛用していました。
他にもKodak ColourPlus 200など使用しており、撮影の用途や気分でフィルムを交換できるのものフィルムカメラの魅力です。

本当にさまざまなフィルムがありどれもそれぞれの良さがあるので悩むと思いますが自分好みの色味や質感のフィルムで撮影するのは楽しいので色々試してみてお気に入りを見つけてみてくださいね♪

③『フィルムカメラ』の選び方

コンパクトフィルムカメラ(ポケットカメラ)

使いやすさを重視するならコンパクトカメラ!
小型で持ち運びやすく、オートフォーカス、オート露出が搭載されているので、設定に迷うことなく簡単に撮影できます。
これらは「手軽に楽しめるフィルムカメラ」として人気です。
SNSや広告でよく見かける『Kodak M38』もコンパクトカメラとして人気ですね。
写るんですと見た目は似ていますがフィルム交換ができ何度も使用できるのが大きな違いです。
本体がプラスチックでできているため非常に軽く、値段もお手頃なので初心者の方にもおすすめです。

一眼レフカメラ

一眼レフはレンズ交換ができ、シャッタースピードや絞りを自由に設定できるので、撮影の自由度が高いです。初心者向けのオートモードもあり、設定を覚えながら撮影できます。

レンジファインダーカメラ

レンジファインダーは、フォーカスを目で確認しながらピントを合わせるカメラで、非常にコンパクトで持ち運びやすいのが特徴です。露出の設定が重要なので、撮影に慣れてきたらさらに楽しめます。
ヴィンテージなデザインやレトロな雰囲気を楽しみたい場合には、NikonやFUJIFILMがかわいいです。
見た目がかわいいものでも手に持ってみると意外と重さがあるのもありますので用途に合わせて選んで見てくださいね♪
カメラによってシャッターの音が違うのも選ぶときの楽しさです。
店舗でさわって選ぶのをおすすめします!

④フィルムカメラで撮影してみよう

友達や日常にある自分の好きを撮ってみよう

ブレやボケも味になる!

感光もいかして

今回はフィルム写真全体の魅力について説明しましたがいかがでしょうか。
フィルムの魅力がみなさんに伝わっているとうれしいです。
フィルムを通して自分の好きを見つけてみてくださいね♪

「iPhoneで写真の編集をしてみよう!」

「iPhoneで写真の編集をしてみよう!」

こんにちは!
奈良県大和郡山市にあるフォトスタジオ「フォトスタジオエル」の中村です。

皆さんは、撮った写真を編集したことはありますか?
実は、iPhoneで簡単に本格的な写真に仕上げることが出来ちゃうんです。

そこで今回は、編集機能を使用すると、どのような変化があるのか紹介いたします。
簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

はじめに

まず、写真アプリで編集したい写真を表示し、画面下部にある三本線を押します。

そうすると調整画面が表示され、画面下部に3つの項目が表示されます。

1.調整
写真の明るさなどを細かく調整できます。

2.フィルタ
写真全体にフィルタをかけて、簡単に編集が出来ます。

3.切り取り
写真の比率や傾きを変更できます。

今回は、「調整」と「フィルタ」について解説します。

「調整」について

調整では16の項目を調整することができます。

1.自動
「露出」~「ビネット」までの機能を自動で調整してくれます。
自動で調整した後でも、それぞれの項目は調整することができます。

2.露出
写真そのものの光の量を調整します。

3.ブリリアンス
写真の中の暗い部分を調整します。
同時に、全体の色も調整してくれるので、自然に明るくなります。

4.ハイライト
写真の中の明るい部分を調整します。

5.シャドウ
ハイライトの逆で、暗い部分を調整します。
ブリリアンスと似ていますが、暗い部分以外の調整はあまりないところが違いです。

6.コントラスト
明るい部分と暗い部分の差を調整します。
差が大きくなると、陰影のはっきりした写真になります。

7.明るさ
写真全体の明るさを調整します。
露出は「光量」、明るさは「データ全体」の明るさ調整となるので、露出を上げすぎると白飛びしてしまいますが、明るさを上げると全体が白っぽくなります。

8.ブラックポイント
陰影の濃さを調整します。
明るい部分の明るさは変わりません。

9.彩度
写真の鮮やかさを調整します。
彩度を下げるとモノクロに近づきます。

10.自然な彩度
彩度では全体的な調整ですが、こちらは主に彩度の低い部分を調整します。
バランスよく彩度を調整することが出来ます。

11.暖かみ
プラスに動かすとオレンジっぽくなり、マイナスに動かすと青っぽい色合いになります。

12.色合い
暖かみと似ていますが、色味が違います。
プラスに動かすと赤っぽく、マイナスに動かすと緑っぽい色合いになります。

13.シャープネス
輪郭や線が協調されます。
くっきりとした印象の仕上がりになります。
数値を上げすぎるとザラザラとした写真になってしまうので注意が必要です。

14.精細度
効果はシャープネスと似ていますが、同時にコントラストも調整します。

15.ノイズ除去
写真に写った細かいざらつきを和らげます。
数値を上げすぎるとぼやけてしまいます。

16.ビネット
写真の四隅の明るさを調整します。
プラスに動かすと黒く、マイナスに動かすと白くなります。

フィルタについて

細かく調整するのが難しい・面倒という方は、フィルタを使用するのもいいでしょう。
フィルタは10種あります。

〇オリジナル

〇ビビッド・ビビッド(暖かい)・ビビッド(冷たい)

〇ドラマチック・ドラマチック(暖かい)・ドラマチック(冷たい)

〇モノ・シルバートーン・ノアール

これらはそれぞれ、加工の度合いを調整することができます。

まとめ

今回は、iPhoneでできる写真の編集機能について紹介いたしました。
難しいと思っていた方も、簡単に編集できるので、ぜひ挑戦してみてください。
自分好みの写真を作ってみてくださいね!

「ロケーション撮影をしてみよう!」

「ロケーション撮影をしてみよう!」

こんにちは!
奈良県大和郡山市にある写真館「フォトスタジオエル」の鈴木です。

今回のブログでは、ロケーション撮影の魅力を紹介したいと思います。

  • 四季折々の写真が残せる
  • スタジオ撮影ではできないアングルの撮影ができる
  • 自然のいいところを最大限に活かせる
  • 自然な姿を写真に残せる
  • 時間によって違った雰囲気の写真が撮れる

では次に、実際に私が撮影させていただいたロケーション撮影の写真を紹介をさせていただこうと思います!
とてもかわいく撮影できたのでぜひ参考にしてください。

ファーストでバースデー

まずはじめは1歳の誕生日の記念写真です。
1歳の誕生日は“ファーストバースデー”とも呼ばれています。

野球好きのご家族だったということもあり、写真撮影をファーストでしました。

その名も「ファーストでバースデー」です。

広いグラウンドがある公園に行き、ベースを置いて、白線は白いガムテープで代用。
1歳児用のユニフォームはないので、ユニフォームっぽく作られた服を着用しています。

では写真撮影の様子を見ていただきましょう。

①場所慣れをしながらボールで遊ぶ

②パパママがファーストに誘導

③ファーストに到着!!

④ここでは食べませんが、誕生日というのがわかるようにケーキも添えて食べてしまわないようにすぐに撤収しました(笑)

⑤ここで家族写真も記念にパシャリ!

絵の具ぐちゃぐちゃ撮影

次は、絵の具を使用して、自由にお絵描きしている様子を撮影しました。
絵の具といっても普通の絵の具ではなく、“指絵の具”というものを使用しています。

指絵の具とは、水に溶かさず手や指で直接触って遊ぶ絵の具です。
手や指に直接つけるため小さな子どもでも安心して使えるように製品の安全性にこだわっている商品です。

絵の具で遊び終わった後も水道水でほとんど洗い落とせます。
ネットで「指絵の具」か「フィンガーペインティング」と検索したら購入できます。

外で撮影する場合は、撮影場所が絵の具で汚れないようにきちんとレジャーシートなどを敷いて遊んでくださいね。
自分で好きな色を選び、汚れを気にせず真っ新な服とキャンパスに自由に表現する様子を撮影している様子をご覧ください。

①この絵の具を使用しました

②自由にお絵描き

③家族の手形も思い出としてキャンパスに

④出来上がったステキなキャンパスはおうちに飾りました

今回ご紹介させていただいたお写真はカメラマンに依頼しなくても、ご家族の方やカメラ初心者の人でも簡単に撮影できそうなロケーション撮影をご紹介させていただきました。

ここからは、ロケーション撮影に役立ちそうな情報をご紹介させていただきます!

☆ロケ撮影をするときのオススメの小物☆

・シャボン玉
・レターボード
・風船
・ドライフラワーの花束
・サングラス
・お花の冠  等々

ロケーション撮影はウエディングフォトを思い浮かぶと思いますが、ウエディングだけでなく、七五三やお宮参り、ご家族・恋人・友達などといった大切な人たちと思い出作りに写真を撮りに行ってみてはいかがでしょうか。

☆奈良県で自然の良さを活かした撮影ができる場所☆

・奈良公園
・若草山
・浮見堂
・曽爾高原
・馬見丘陵公園
・平城宮跡
・法起寺
・みたらい渓谷

まとめ

ロケーション撮影は野外ならではの雰囲気や、季節を感じられるお写真を撮影することができます。

フォトスタジオエルではスタジオ撮影だけでなく、七五三やお宮参りなどの出張撮影も行っております。

たくさんのご予約お待ちしております!
お気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

「夏にぴったりの写真の撮り方やアイデア」

「夏にぴったりの写真の撮り方やアイデア」

こんにちは!
奈良県大和郡山市にある写真館「フォトスタジオエル」でカメラマン兼アシスタントをしている鄭です!

今回は夏にぴったりの写真の撮り方やアイデアを紹介したいと思います。夏は家族で過ごす時間が増え、思い出を写真に残す絶好のチャンスです。この記事では、家族写真を撮る際のポイントや、夏ならではの撮影アイデアをお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね!

~夏のファミリーフォトアイデア~

1. ビーチでの撮影

夏といえばビーチ!家族で海に行く機会も多いのではないでしょうか。砂浜での写真は、青い海と空、白い砂浜のコントラストが美しく、自然な笑顔が撮れる絶好の場所です。

【ポイント】
✓朝早くか夕方に撮影すると、柔らかい光が写真をより美しくします。

✓ビーチボールやバケツなど、海らしい小物を使うと楽しい雰囲気が出ます。
✓子供の目線から撮影するとよりかわいく映ります。
✓夕陽を背景に撮影すると雰囲気の良いエモい写真が撮れます。

2. 夏祭りや花火大会

夏祭りや花火大会は、夏の風物詩。家族で浴衣を着てお出かけし、特別な瞬間を写真に残しましょう。

【ポイント】
✓花火を撮る際は、三脚を使うとブレずに撮影できます。
✓屋台や提灯など、祭りの雰囲気を感じさせる背景を選ぶと良いでしょう。

3. 自然の中でのピクニック

公園や山、川辺でのピクニックも夏ならではの楽しみ。家族でお弁当を広げてのんびり過ごす様子を撮影するのも素敵です。

【ポイント】
✓緑が多い場所では、自然光を利用して柔らかい雰囲気に。

✓お弁当やレジャーシートなど、カラフルなアイテムを使って彩りを加えましょう。

~夏の写真を美しく撮るコツ~

1. ゴールデンアワーを狙う

ゴールデンアワー(朝日が昇る時間帯や夕日が沈む時間帯)は、写真が最も美しく撮れる時間帯です。この時間帯は光が柔らかく、影も長くなり、ドラマチックな写真が撮れます。

2. フラッシュの使い方

強い日差しの下では、顔に影ができやすいです。その場合、フラッシュを使って影を柔らかくするのも一つの方法です。

3. カラフルな衣装を選ぶ

夏らしい明るい色やカラフルな衣装を選ぶと、写真全体が華やかになります。特に子供たちには、元気いっぱいのカラーを選んであげましょう。

まとめ

夏は家族の思い出をたくさん作る絶好の季節です。この記事で紹介したアイデアやコツを参考に、素敵な家族写真をたくさん撮ってみてくださいね。フォトスタジオエルでは、プロのカメラマンが皆様の思い出作りをお手伝いしますので、お気軽にお問い合わせください!

それでは、素敵な夏をお過ごしください!

「あなたの知らないカメラマンの世界」

「あなたの知らないカメラマンの世界」

奈良県大和郡山市にあるフォトスタジオ「フォトスタジオエル」のカメラマン森上です。

皆さんはカメラマンといえばどんなお仕事を想像されますか?

カメラマンとは一般的に、写真や動画を撮影することで収入を得ているプロフェッショナルを指します。
企業の広告活動やブランディング、WEB・テレビ・雑誌などのメディア、結婚式や成人式などの記念日撮影など、そのジャンルは多岐に渡り、多くの場合は自分の専門知識やスキルに特化した依頼を引き受けます。

今回は代表的なジャンルをいくつかご紹介させていただき、弊社はどのような撮影を普段行っているかご紹介させていただきます。

職業調べをしている学生さんも良かったら参考にしてみてくださいね。

「多岐にわたるカメラマンのジャンル」

特に有名なジャンルをいくつかご紹介させていただきます。

・ブライダルカメラマン

結婚式の前撮りやフォトウエディング、式当日の新郎新婦や会場の写真撮影を行います。
式場や写真スタジオの社員として働く人やフリーランスとして活動する人がいます。
依頼者の要望を汲み取り、撮影前にイメージをすり合わるコミュニケーションが重要です。

・スポーツカメラマン

スポーツ写真の撮影を行うカメラマン。
または試合中継などを撮影する動画のカメラマンを指します。多くの場合、報道機関や雑誌社などに所属しています。
重要なシーンを捉える瞬発力や、スポーツの知識が要求されます。

・広告カメラマン

広告写真専門の撮影会社に所属し、人物、風景、商品撮影など幅広い撮影スキルとクライアントとのコミュニケーション力、提案力が求められます。
ファッション誌やファッションブランドの広告など、ファッションジャンルに特化したカメラマンをファッションカメラマンとも呼んでいます。

・写真家

カメラを使って表現する作家やアーティストです。
他の商業的なジャンルと違い、自分の信念や表現したいものを作品として生涯作り上げるのが写真家です。
ひとくちに写真家と言っても、テーマは、動物だったり、風景だったり、人であったり、植物であったり、スポーツであったり、いろいろな分野の写真家が居ます。

・スタジオカメラマン

フォトスタジオに所属し、七五三や成人式などの記念写真を撮影するカメラマンです。
老若男女と様々な世代の方々と直接コミュニケーションを取りながら撮影していきます。

・学校カメラマン

卒業式や入学式、それに修学旅行や運動会といった学校行事を撮影する人は「スクールフォトカメラマン」とも呼ばれ、学校と契約して多くが年間を通して学校の内外で子供たちの姿を撮影します。
卒業アルバムの写真撮影もスクールフォトカメラマンの仕事で、編集や制作まで担うところもあります。
これ以外にも新聞や雑誌、テレビなどで使用する報道写真を撮影する報道カメラマンや建築物を専門とした建築カメラマンなど仕事の内容毎にそれぞれ特色があります。
多くのカメラマンやフリーランスのカメラマンは幅広く仕事をするためスタジオ撮影だけではなくブライダルの撮影など複数のスキルを持っているものが多いです。

「フォトスタジオエルのお仕事」

ここで弊社のお仕事を少しご紹介させていただきます。

フォトスタジオエルは主に学校行事の撮影やアルバム制作を行っている写真館です。

またスタジオ撮影では、お宮参りや七五三など皆様の記念日や家族の記録を普段撮影させていただいています。

これ以外にも動画撮影・ドローンによる空撮・広告撮影など多岐にわたる撮影を行っています。

また生徒数が少なくなった「少部数卒業アルバム」の制作にも力を入れていまして、全国の学校・写真館さんからご依頼が来ることもあります。

特に弊社の特徴としてスタッフは20人以上在籍しています。

アルバムのデザインに関しても共にアイデアを出し合い、協力しながらアルバム制作や撮影を行っています。

またどのような写真が喜んでいただけるか日頃から意見を出し合い、追及していく事も多数いるスタッフの利点です。

「この仕事のやりがい」

学校からのご依頼で職業講話にお伺いする機会もあります。

その際によく生徒から聞かれるのはこの仕事のやりがいについてです。

最近ではスクールカメラマンはものすごく大変だとニュースで話題になることもありました。

もちろん撮影では失敗できない事もあったり現場の撮影は体力勝負な所もあります。

でもそれ以上に撮影した写真が誰かの大切な思い出になることはとてもやりがいに感じる仕事です。

時々写真販売の際に感謝のメールを送って頂ける保護者の方や卒園式や卒業式にお伺いすると子どもたちから感謝される事もあります。

そういった言葉には励まされることも多いです。

また写真館は長い期間お世話になる方もいらっしゃいます。

例えば幼稚園から高校生まで撮影する機会がある方もいればスタジオ撮影でお宮参りから成人式までの20年写真でのお付き合いをさせていただけるお客様もいらっしゃいます。

そのような事があればとても光栄なことだと思います。

いかがだったでしょうか?

様々なジャンルがあるカメラマンの世界でしたが特に関わりのある学校写真のお話もさせていただきました。

”人と接する仕事がしたい” ”人に喜んでもらいたい”

こういった気持ちがある人はカメラマンに向いているかと思います。

もし将来カメラマンに興味のある方がいたら是非とも一緒にお仕事がしたいですね。

また頑張っているカメラマンがいたら心の中でもいいので応援してあげてくださいね。

ブログ一覧を見るarrow_forward

emailお問い合わせ

写真に関わるすべてのこと、フォトスタジオエルにお任せください。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

phoneお電話からのお問い合わせも大歓迎です!

お急ぎの方はお電話ください

スタジオ

TEL / 050-6871-7849
受付時間 / 10:00~17:00
定休日 / なし
(年末年始・GW・夏季休業あり)

代表

TEL / 0743-53-9782
営業時間 / 9:00~19:00
(土日祝9:00~18:00)
定休日 / なし
(年末年始・GW・夏季休業あり)