LINEに友達を追加してキャンペーン情報をゲット!

〇当スタジオの新型コロナウィルス感染症対策はこちら〇

Point 1

Point 1 学校写真に豊富な実績 約150校

学校写真に豊富な実績 約150校

関西有数の豊富な実績。それを支える確かな技術を持つカメラマンがスタジオ撮影も担当。そんな写真のプロだから撮れる、最高の1枚を、もっと身近にお手軽に。

Point 2

Point 2 貸切スタジオで100枚以上 たっぷり撮影

貸切スタジオで100枚以上
たっぷり撮影

2018年リニューアル!様々な貸衣装・壁面・小物を揃えた360度オシャレな貸切スタジオ。待ち時間もなく周りを気にせずゆっくり撮影。

Point 3

Point 3 フォトアルバムがついて35,750円

フォトアルバムがついて35,750円

写真12カット入りの本格アルバムが、撮影料も合わせてこのお値段(追加料金一切不要)1番人気はアルバムだけでなくデータもついた「データ&アルバムプラン47,850円」!

createブログ

「ハーフバースデーをお祝いしよう!」

「ハーフバースデーをお祝いしよう!」

奈良県大和郡山市にあるフォトスタジオ「フォトスタジオエル」の中村です。

皆さんは「ハーフバースデー」という言葉を聞いたことがありますか?

近年は、赤ちゃんの生後半年のお祝いをする「ハーフバースデー」が人気になってきています。

しかし、「聞いたことはあるけど何をしたらいいのかわからない」だったり、「ハーフバースデーのお祝いは必要?」と思われている方も少なくないと思います。

そこで今回は、ハーフバースデーのお祝いの方法のヒントをご紹介します!

  • ハーフバースデーとは?
  • ハーフバースデーのお祝いはするべき?
  • ハーフバースデーのお祝いは何をする?
  • ハーフバースデーの写真を残そう!

1.ハーフバースデーとは?

ハーフバースデーは、もともとアメリカなどの海外で行われていたものです。しかし、日本で主流となっているハーフバースデーとは異なった内容です。

海外で行われているハーフバースデーは、長期休暇中に誕生日を迎える子が、友だち同士でお祝いすることが出来ない為、誕生日の半年前や半年後の時期にお祝いをすることを意味します。

それが日本では、生後半年の赤ちゃんをお祝いをするイベントとして広まりました。

2.ハーフバースデーのお祝いはするべき?

満1歳のお祝いをするし、ハーフバースデーのお祝いはしなくてもいいかな…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ハーフバースデーのお祝いをおすすめする理由があります!

生後6か月頃になると、出来ることが驚くほど増えます。

おすわりや寝返りが出来るようになっていたり、歯が生え始めていたり…

なので、心も身体も大きく成長し、離乳食も始まったこの時期は、成長をお祝いする節目であり、すぐに過ぎてしまう赤ちゃん時代の思い出を残すという意味で、お祝いをすることをおすすめしています。

また、お父さんお母さんにとっても育児の節目となります。なので、子育てを半年間頑張ってきたことへのねぎらいの意味も込めて、家族みんなでお祝いしましょう♪

3.ハーフバースデーのお祝いは何をする?

ハーフバースデーは、家族で祝うのが主流です。

では、実際にハーフバースデーで何をしたらいいのか、アイデアをいくつかご紹介します。

・離乳食ケーキを作る

生後6か月ごろは、離乳食が始まります。そのため「離乳食ケーキ」がおすすめです!
お粥や野菜ペーストなどの、食べたことのある食材を使ってケーキ風に仕上げると、簡単に、写真映えばっちりなお祝いプレートが作る事が出来ます!

・記念の手形や足形を取る

紙や布などに手形や足形を型取り、記念品にしたり、額縁に入れて飾ったり、色々な楽しみ方があります。
写真では実際の大きさを残すのが難しいため、型取ることでいつでも当時を振り返ることが出来ます♪
赤ちゃんが動いてしまって取れないときは、寝ている時が狙い目です。
家族みんなと並べて型取るのも良い思い出になるのでおすすめです!

・お部屋を飾り付ける

バルーンやガーランドなどでお部屋を飾り付けることで、より一層華やかになります。
100円ショップやインターネットで手軽に購入出来ます。
Halfや1/2、Half Birthdayなどを飾りに用いるのもおすすめです!

4.ハーフバースデーの写真を残そう!

やっぱり記念の写真撮影は欠かせませんよね!そこでいくつか撮影のアイデアをご紹介します。

・お部屋を飾り付けて撮影

先ほど述べた、バルーンやガーランドなどを使うと、簡単におしゃれな写真を撮影する事が出来ます。
飾り付けの際には、低めの位置に飾り付けするのがポイントです。

・寝相アート

仰向けに寝た状態で、周りに小物を置いて撮影します。
準備をしている間に機嫌が悪くなってしまい、良い写真が撮れないことも起こりかねないので、あらかじめイメージを明確にしておくことが大切です。
おむつで文字を作ったり、赤ちゃんを数字に見立てて寝かせたりして、様々な寝相アートが楽しめます。

・パーツ写真

普段からお子様の写真を沢山撮っている方でも忘れがちなのが、小さな手や足などの写真です。生後6か月の今しか見ることが出来ないかわいい姿をたくさん残しましょう!
しかし、いざ撮影しようと思ってもぐずってしまったり、カメラの方を見てくれなかったり、ご自宅での撮影は難しい…という方は、フォトスタジオでの撮影がおすすめです!


弊社では、ハーフバースデーの撮影も承っております!

・貸し切りスタジオでゆったりと撮影
・ご兄弟やご両親も一緒に写っても追加料金はないので安心
・衣装レンタルも2着まで無料!(和装は1着まで)

など、おすすめポイントがたくさんあります!

ハーフバースデーの撮影の際は、ぜひフォトスタジオエルをご利用下さい♪

ハーフバースデーは、生後半年のお祝いの日だけでなく、お子様の成長を改めてゆっくりと振り返る日にもなります。ぜひご家族皆様でお祝いしましょう♪また、今だけの貴重な姿を写真に収めましょう♪

「証明写真機と写真館撮影のメリット・デメリットとは?」

「証明写真機と写真館撮影のメリット・デメリットとは?」

奈良県大和郡山市にあるフォトスタジオエルの鈴木です。

今回のブログでは「証明写真機と写真館撮影のメリット・デメリット」について比較していきたいと思います。

第一印象は評価に影響する。
第一印象は3秒で決まる。

などと言われているくらい、第一印象はとっても重要です。

就職活動の際に提出するエントリーシート。

名前、学歴、志望動機・・・履歴書には様々な文字情報がありますが、その中で、一番初めに目に留まるのはどこでしょうか。

それは写真です。それくらい写真は大事だということです。

撮影する際に色々と気をつけなければいけない点があります。
髪が乱れている、目元が見えていないなどといったことも評価につながる可能性があります。

皆様は受験、就職活動、免許取得の際に必要とする証明写真はどういった方法で撮影しましたか?

撮影する方法は大きく分けて2通りあります。

1つ目は「証明写真機

 証明写真機はコンビニエンスストアや駅前に設置されていることが多いので、よく見かけると思います。
急に必要になった場合、証明写真機を利用する方が多いと思います。

2つ目は「写真館撮影」

 お近くの写真館で証明写真の撮影をしてもらうのも1つの方法です。
フォトスタジオエルでも証明写真の撮影を行っております!

「店に行くのは面倒だなぁ」、「誰かに見られるのは緊張するなぁ」という考えの方もいらっしゃると思います。

そこで、知っておきたい2つの方法のメリット・デメリットを解説します。

「証明写真機」のメリット

・24時間撮影可能なので好きな時間に撮影できる
・自分の身一つで撮影ができる
・低コストで撮影できる
・設置場所が多く気軽に撮影できる
・予約せずに行きたいタイミングで撮影できる
・ほとんど待ち時間なく写真が完成

「証明写真機」のデメリット

・撮り方によっては失敗することがある
・撮り直しができる回数に限りがある
・細かい調節が出来ないため自分で綺麗に写る工夫が必要
・色が薄い、ぼやけがあるなどといった場合は申請に通らないことがある
・追加で必要になった場合、再度撮りに行かないといけない

「写真館撮影」のメリット

・服装、姿勢、表情、顔の傾きをプロに指示してもらえる
・見栄えの確認をしながら撮影ができるので納得のいく写真を撮ってもらえる
・データでのお渡しも可能
・証明写真機に比べて画質が良い
・小じわ、ニキビ、肌荒れなどの気になる箇所をレタッチしてもらえる
・撮影に適した設備や機材が整っている
・焼き増しができる

「写真館撮影」のデメリット

・事前に予約する必要がある
・写真の仕上がりに時間がかかる場合がある
・証明写真機に比べて費用が高い
・営業時間内に行かないといけない

~フォトスタジオエルで証明写真~

弊社も証明写真撮影を行っており、沢山のお客様に利用していただいております。
金額や、追加オプション、データの保管期間などについてご紹介させていただきます。

(証明写真の料金)
撮影料:1,100円
プリント2枚1組:220円(全サイズ共通)
データ:1,100円
焼き増し2枚1組:220円(全サイズ共通)

(追加オプション)
美肌補正(小ジワ・シミ・ニキビ除去):550円
髪色の変更:1,100円

※料金は全て税込みです。

フォトスタジオエルで撮影すると
・お客様の満足がいくまで撮影
・撮影した日から6ヵ月間はデータを保管
・撮影してお渡しまで約10分でお渡し
・焼き増しは電話1本で対応
・データのみでのお渡しも可能

証明写真機と写真館撮影のメリット・デメリットをお伝えさせていただきました。
証明写真には色々な用途がありますが、基本的にはどちらで撮影しても問題ありません。

皆様は今後証明写真が必要となった場合はどちらの方法で撮影しようと思いましたか?

私の個人的な意見ですが、金額面と手軽さだけで考えるとやはり証明写真機の方がいいかと思います。
ですが、直接プロのカメラマンに撮影してもらうことで、姿勢や表情、身だしなみもアドバイスしてもらえて、失敗がないので私は写真館で撮影する方が良いと思います。

どちらで撮影しようかな、と迷っている方は是非写真館で撮影してもらって見てください。
きっと証明写真機との違いが沢山感じられると思います。

ここからは、証明写真機と写真館撮影のどちらともで使える就活で必要な履歴書写真の基本的な身だしなみのマナーをご紹介していきます!

☆髪型☆
・長い前髪やサイドの髪は耳にかけるか横に流す
・全体的に髪が長い場合は後ろ流すか1つに結ぶ
・髪色は黒や落ち着いた色にする
・顔の輪郭や眉が隠れないのがマスト
・おでこ、耳を見せる方が好印象

☆メイク☆
・ナチュラルを基本としている。
・あまり濃い色の口紅は塗らない
・ほんのり色のついたリップやチークを使用

☆服装☆
・女性のインナーは清潔感を与える白色や薄い水色を着用
・スーツは黒か紺、グレーなどの落ち着いた色を着用
・スーツのサイズは身体に馴染むものを選択
・シワや汚れのない綺麗な状態か確認

☆気をつけるべきルール☆
・履歴書の写真のサイズは「縦4㎝×横3㎝」が一般的
・使用する写真の有効期限は「3ヵ月以内」
・写真の裏に自分の名前を記入(万が一剝がれてしまった時に誰のものなのかわかるように)

・背景色は白、グレー、青

日々の生活で証明写真が必要になった場合は、ここに書いているルールに気を付けて撮影してください!

どこで撮影しようかお考えの方は是非フォトスタジオエルにお越しください!
お待ちしております♪

これからの夏祭りに必見!一人で浴衣の着る方法

これからの夏祭りに必見!一人で浴衣の着る方法

ご無沙汰しております。カメラマンの鄭です。
今回のブログでは「1人で浴衣を着る方法」を伝授いたします。

実は浴衣を一人で着るのはそんなに難しくありません。
初めてでも簡単に、そしてきれいに着られる基本の着付けのコツをプロセスごとに解説します。

今年は夏祭りを開催する地域が多くなっているようなので、ぜひこの方法で浴衣を着てみてはいかがでしょうか!

番外編で帯の可愛い結び方も掲載しています。最後まで読んでくださいね♡

【浴衣を着る順番】
1.浴衣をはおる
2.着丈を決める
3.腰紐を結ぶ
4.おはしょりを整える
5.胸紐を締める
6.帯を結ぶ
7.番外編

浴衣をはおる

左右の掛け衿の先と衿先を揃え、浴衣の背中心がまっすぐ背中を通るように合わせます。

着丈を決める

左手で上前、右手で下前の衿先を持ちます。裾が軽く足に着くくらいの着丈に決め、それを保ちながら上前を体に当て、上前幅を決めます。

上前が腰骨に1cmほどかぶるのが最適。上前幅がずれないように上前をいったん開き、下前を差し入れて、褄先(つまさき)を7~8cmくらい上げます

腰紐を結ぶ

着丈と上前・下前幅を決めたら、上前を平行にかぶせて、上前の褄先を床から3~4cm上げ、腰紐の中央を取ります。

腰紐を両腰骨に当てて上前をしっかり押さえ、前から後ろに紐を回して交差させて前に回し、ウエスト位置で結びます

腰紐を右脇の腰骨の上でしっかり結びます。蝶結びなど自分の結びやすい方法でOK。紐の余った部分は腰紐の中に収め、すっきりと整えます。

おはしょりを整える

わきの部分から手を入れ、後ろにたわんでいる部分を整えます。
同じく前側も整えたあと、右手で上前を押さえ、左手は身八つ口の中から下前の衿を引いて整えます。

胸紐を結ぶ

襟を合わせ、胸紐の中央部を右手で持ち、バストの下に当て、衿の位置がずれないように、紐を前から後ろに回します。

後ろで交差させてしっかりと引き、右脇の下で結びます。自分の結びやすい結び方で大丈夫です。結び目は紐の中に収めます。

帯を結ぶ(文庫結び)

帯先を半分に折り、輪が下になるように左肩に掛けます。

左手で先を持ち、右手で帯を前から後ろに回し、2巻きします。

帯の下を持ち、ぐっと締めてください。

左肩に預けてあった先の部分を上にしてぐっと締めます。

長いほうの帯を内側にたたみます。
ここがりぼんの部分になります。
畳んだ帯を、中央が山になるように3枚ひだを作り、ずれないように輪ゴムで真ん中を留めます。

上に余った短い帯を結び目に2回ぐらいくぐらせて締めます。

余った帯は回した帯の間に入れ込みます。

はみ出した帯は折り返して中に入れます。

最後に後ろへ回したら完成!

【番外編】兵児帯で可愛くアレンジ!

完成した状態からアレンジしていきます。

帯の中心を背中に合わせ前へ帯を回しひと結びします。

リボン結びをします。

リボンの上からもう一度リボン結びをします。(2つリボンが重なった状態になります)

リボン結びした後、下にたれさがっている2本のうち片方の帯を手にもちます。
帯先を写真のように折り返します。

帯先をくしゃくしゃとひだをよせて、ゴムで止めます。

ひだをよせた先をリボン結びした中央部分の内側から帯をとおします。

もう片方の垂れ下がっている帯先も先ほど同様に折り返しひだを作りリボンの中央部分に通します。

リボンのひだをきれいに整えたら完成!

いかがだったでしょうか?

本日紹介したのは難しくなくてかわいい浴衣の着方でした!
これで今年の夏デートは完璧ですね!

彼氏さん、旦那さんの目は釘付け間違いなし♡
もちろんお子様の着付けにも役立てていただければと思います♡

そしてここから要チェック!

☆チェックしときたい!2023年夏にあるこれからの情報!☆
8月5日開催の【第47回やまとの夏まつり】

弊社フォトスタジオエルが位置する大和郡山市でも8月5日に【第47回やまとの夏まつり】が開催されます!

開場は郡山北小学校グラウンドで模擬店やステージイベントが開催されるそうです!
そして20時~20時半には市内各所でサプライズ花火が!?

今年はどこで打ちあがるのでしょうか?
楽しみですね☆

フォトスタジオエルでは5周年記念イベント開催
8月5日、6日の2日間

また同日にフォトスタジオエルでは5周年記念イベントを開催いたします。
8月5日、6日の2日間!

お得な撮影やミニゲームを用意しています。
いつもより安くてお得に写真が撮れるチャンス!

ご予約はお電話で受け付けております。
気になった方はすぐにお電話を!!

電話番号:050-6871-7849
受付時間:10:00~17:00

そのデータ大丈夫?カメラマン式データ管理方法

そのデータ大丈夫?カメラマン式データ管理方法

奈良県大和郡山市にあるフォトスタジオ「フォトスタジオエル」のカメラマン森上です。

スマホで写真がたくさん撮れる時代ですがデータがどんどん溜まっていきますよね。

皆さんは撮影したデータはどう管理していますか?
スマホに残したまま?
PCにコピーしただけ?

もしかするとその方法危ないかも!?

先日、私の友人も間違えてデータを消してしまってそのままスマホで撮影したデータを失ってしました。

そこで今回はデータの管理方法をカメラマン式でお伝えできたらと思います。
またクラウドサービスに関しても少しご紹介させていただきます。

データを管理する際に注意しておきたいこと

思い出がいっぱいの写真データですが管理する際に注意すべきことがあります。

それは前述で書いてあるスマホやカメラに残したままにしてある。
またはPCにコピーして置いてあるだけの状態です。

これらは何らかの要因でデータが紛失する可能性が高いです。

例えばスマホが水没してしまったり、PCにデータを入れ忘れた状態で、削除や初期化してしまったり、PCが経年劣化により急につかなくなった…など考えられるケースがたくさんあります。

それを踏まえて皆さんに考えていただきたいことは2つあります。

「データはマメに取り入れる事」
「データは常に複数で管理」という考え方です。

撮影したデータはそのままで放置していると必ず何らかの形で消えてしまいます。

そのため必ずPCやクラウド先に保存してください。
またその際、バックアップのデータは必ず複数用意しておいてください。

例えばスマホで撮影したデータをPCにバックアップを作成
それをさらに外付けのHDD・SSDなどの耐久性のある記憶装置で保存

特にPCは常に動かしていることも多いので間違えてバックアップデータを消してしまったり、容量がPC自体を重くすることもあり長期保存には向いていません。

外付けのHDDやSSDなどの記憶装置はその点、誤って消してしまうリスクも少なく、容量も多いのでたくさんのデータが保存できます。

余裕がある方は2つほど用意するのが良いかと思います。
その2つ目の保存先にはデータCDや使用しないUSBを使ってもいいかもしれません。

ちなみにフォトスタジオエルでは複数のサーバーや別の場所にあるサーバーにも常に保存が行われているため万が一データが紛失することがないよう徹底しています。

データの日付管理

データのフォルダを分ける際に皆さんはどのようにフォルダを管理していますか?

今回はフォトスタジオエル流の日付管理をご紹介させていただきます。

例えば2023年7月1日に撮影したスタジオ撮影のデータがあるとします。
エルでは「230701スタジオ撮影」のような6桁の日付を頭に付けたフォルダ名で管理しています。

頭の日付が正しければ上から順番通り並んでいくので日付管理する際はとても簡単でおすすめです。
当たり前のようですがこれを習慣づけているとファイル管理がとても簡単になりますよ!

クラウドの利用

最近よく利用する人も多いのはクラウドサービスです。

現在で様々なサービスがあるため少し敷居も高いイメージですが活用していくとセキュリティ面以外でもかなり役に立つことが多いサービスです。

まずクラウドサービスとはデータをインターネット上のストレージにアップロードする事でデータの保存や共有が出来るサービスです。

そのため故障や紛失によるリスクがないのも大きなメリットの1つです。
またインターネット上で共有が出来るため自身のスマホやPCまたは別のPCでもアカウントさえあれば好きに保存や共有が出来る点が特徴的なメリットとなっています。

サービスには無料や有料があったりしますが容量によって変わってきます。

注意することはデータがクラウドサービス事業者側のサーバーに保管されているということ、インターネットを介してデータなどがやりとりされることなどから十分な情報セキュリティ対策が施されたクラウドサービスの選択が重要になります。

ここからはオススメのクラウドサービスを何点かご紹介させていただきます。

Googleフォト

(15GB)無料
(ベーシック/100GB)月額250円
(スタンダード/200GB)月額380円
(プレミアム/2TB)月額1,300円

カメラマンの仕事では2TBでも足りない事があるのですが15GBまで無料という点では一般的に使う容量としては十分な容量だと思います。

また共有機能や使い勝手がいいと評判です。

大事な写真の保存先または友達との共有で使うのが一番効果的なサービスかと思います。

・Amazon Photos

(Amazonプライム会員/容量無制限)月額500円

月額500円ですが容量が無制限というのが凄い所でAmazonプライム会員の方であれば誰もが利用出来るため他にもいろいろなサービスもありますし、コスパもかなり良いです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

時間やお金をかけて撮った写真、思い出も沢山詰まっているデータは何にもかえられません。
そんな時にHDDやクラウド上にデータが保管されていると安心です。

少しマメな作業が必要かもしれませんが、私達カメラマンが普段からデータに関してどれぐらい気を使っているかどうかを知って頂ければ幸いです。

簡単にレベルアップ!iPhoneの撮影テクニック5選

簡単にレベルアップ!iPhoneの撮影テクニック5選

奈良県大和郡山市にあるフォトスタジオ「フォトスタジオエル」のカメラマン林です。

「スマホで上手に写真が撮れない」「どうやったらいいの?」「ネットで調べても良く分からなかった」という方向けに、少し方法を変えるだけで簡単にレベルアップ。

「iPhoneの撮影テクニック5選」を本日はご紹介致します。
最新の機種じゃなくても、できるテクニックも書いているので、ぜひ見ていってくださいね!

※iPhoneの機種によっては出来るモード出来ないモードがあるので、ご容赦ください。
※一眼レフカメラの写真も使用していますが、iPhoneでもマネできます。

以下が、今回紹介するテクニックです。
➀光の当たる方向を知ろう
➁角度・高さ・距離を思いっきり変えてみよう
③余白を使ってみよう
④ポートレートモードでプロ感を
⑤加工してみよう

これから順番に紹介していきますね。

テクニック光の当たる方向を知ろう

料理が目の前に出てきて、さあ写真を撮ろう!と思ったときに、実際に携帯で撮影すると、「何故か上手に撮れない・・」ということがありませんか?

そんな時は、少し光の当たる方向を見て撮る角度を変えるだけで一段と違う写真が撮れます。

Aの写真とBの写真を比べるとAの写真のほうが良く見えますよね。

これはなぜかと言うと、Aは光が斜め後ろから入ってきて、「半逆光」の状態になっているからです。

「逆光」と聞くと良く撮れないと思いがちですが、「逆光」である方が写真は上手に撮れます。(赤矢印が光の方向です)

簡単な光の説明も置いておきますね。

テクニック➁角度・高さ・距離を思いっきり変えてみよう

写真を撮ることで一番ダメなことが「中途半端」です。

ちょっと下から、ちょっと斜め、ちょっと近く、ちょっと遠く。
これをすると、撮り間違えた風に写ってしまいます。

「この写真は、意図的だ!」と見ている方にわかってもらうには、思いっきり変えることです。

ちょっと上ではなく、真上から
ちょっと下ではなく、地面につく角度から
ちょっと近くではなく、画面いっぱいぐらい近くで
ちょっと遠くではなく、思いっきり離れて

こうすることで他の人と違う写真が撮影できます。
地面につく角度の時は、iPhoneを逆さに構えると良く撮れますよ。

テクニック③余白を使ってみよう

こちらが一番簡単にすぐできる、余白の使い方です。
写真を撮るときについついやってしまうのが、撮るものがど真ん中、画面パツパツ状態です。

こちらの写真を離れて画面に余裕を持たせることで、こんな風におしゃれな写真に仕上げることができます。

iPhoneの機能でグリッドをオンにしていると、常に意識して撮影できるのでおすすめです。

テクニック④ポートレートモードでプロ感を

このモードは機種によって、あるのとないのがあるので、このモードがついている人はぜひ使ってくださいね。

ポートレートモードは人物にピントを合わせて背景をぼかすことで、一眼レフカメラで撮影したような写真を撮影することができます。

このモードを使用して、先ほど説明した半逆行で料理の写真を撮ると、すごくきれいに撮影できます。

もう一点ポイントですが、ポートレートモードを使用する際、そのままの設定で撮影している方は試してほしいのですが、背景のぼかし具合が変更できるので、ここはぜひ触ってみることをお勧めします。

初期設定ですと、一番ぼかしが強い状態ですが、ぼかしが強すぎるとやはり違和感が出てしまいます。

写真を確認しながら良い感じのぼかし具合を見つけてくださいね!

テクニック⑤加工してみよう

「加工とかよくわからない・・・」「色んなアプリがあって手を出し辛い」といった方でも簡単な加工でワンランクアップできます。

自分好みの写真にしようとおもうとやっぱり加工はとても大事です。
こんな感じに仕上げようと考えるだけでワクワクするのでより写真が好きになるはずですよ。

加工の方法を2点ご紹介致します。

①アプリ一切不要iPhone内で加工

iPhoneの写真を保存している場所で写真が編集できるのでとっても簡単。
1.iPhoneの写真を開く
2.編集したい画像を開く
3.右上の編集を押すと加工画面へ
4.好きな様に編集!

②Instagramを使って簡単写真配置

「他の加工アプリをインストールするのはちょっと怖い・・」と言う方でInstagramをインストールしている方にお勧め!

1枚の静止画に複数写真配置してかわいい写真をつくれちゃいます。
1.Instagram起動
2.ストーリーズを開く
3.左にある「Aa」を押す
4.背景色はなんでもいいですが、オススメは白
5.右上顔のマークを押す
6.写真のマークを押すと自分の写真フォルダに
7.使いたい写真を選択・画面に配置(枠はタップすると変わるので使いたい枠にする)
8.もう一度顔のマークから画像選択で複数配置できる。
9.最後に投稿せずに保存するには、右上「・・・」から「保存」でできます。

Instagramを利用されている方は是非試してみてくださいね。

--iPhoneテクニックのまとめ--

いかがでしたでしょうか?

iPhone機能がありすぎて・・と言う方でも簡単にできる方法をご紹介しました。
➀光の当たる方向を知ろう
➁角度・高さ・距離を思いっきり変えてみよう
③余白を使ってみよう
④ポートレートモードでプロ感を
⑤加工してみよう

意識するだけで全然違う写真が撮れるようになります。

日々の景色もいまよりしっかり見るようになるので「ここってこの時間はこんな景色だったんだ」といった発見もあるかも!

ぜひ活用して、自分好みの最高の写真をたくさん撮影してください!

ブログ一覧を見るarrow_forward

emailお問い合わせ

写真に関わるすべてのこと、フォトスタジオエルにお任せください。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

phoneお電話からのお問い合わせも大歓迎です!

お急ぎの方はお電話ください

スタジオ

TEL / 050-6871-7849
受付時間 / 10:00~17:00
定休日 / なし
(年末年始・GW・夏季休業あり)

代表

TEL / 0743-53-9782
営業時間 / 9:00~19:00
(土日祝9:00~18:00)
定休日 / なし
(年末年始・GW・夏季休業あり)