LINEに友達を追加してキャンペーン情報をゲット!




〇当スタジオの新型コロナウィルス感染症対策はこちら〇

Point 1

Point 1 学校写真に豊富な実績 約150校

学校写真に豊富な実績 約150校

関西有数の豊富な実績。それを支える確かな技術を持つカメラマンがスタジオ撮影も担当。そんな写真のプロだから撮れる、最高の1枚を、もっと身近にお手軽に。

Point 2

Point 2 貸切スタジオで100枚以上 たっぷり撮影

貸切スタジオで100枚以上
たっぷり撮影

2018年リニューアル!様々な貸衣装・壁面・小物を揃えた360度オシャレな貸切スタジオ。待ち時間もなく周りを気にせずゆっくり撮影。

Point 3

Point 3 フォトアルバムがついて32,450円

フォトアルバムがついて35,750円

写真12カット入りの本格アルバムが、撮影料も合わせてこのお値段(追加料金一切不要)1番人気はアルバムだけでなくデータもついた「データ&アルバムプラン47,850円」!

createブログ

簡単にレベルアップ!iPhoneの撮影テクニック5選

簡単にレベルアップ!iPhoneの撮影テクニック5選

奈良県大和郡山市にあるフォトスタジオ「フォトスタジオエル」のカメラマン林です。

「スマホで上手に写真が撮れない」「どうやったらいいの?」「ネットで調べても良く分からなかった」という方向けに、少し方法を変えるだけで簡単にレベルアップ。

「iPhoneの撮影テクニック5選」を本日はご紹介致します。
最新の機種じゃなくても、できるテクニックも書いているので、ぜひ見ていってくださいね!

※iPhoneの機種によっては出来るモード出来ないモードがあるので、ご容赦ください。
※一眼レフカメラの写真も使用していますが、iPhoneでもマネできます。

以下が、今回紹介するテクニックです。
➀光の当たる方向を知ろう
➁角度・高さ・距離を思いっきり変えてみよう
③余白を使ってみよう
④ポートレートモードでプロ感を
⑤加工してみよう

これから順番に紹介していきますね。

テクニック光の当たる方向を知ろう

料理が目の前に出てきて、さあ写真を撮ろう!と思ったときに、実際に携帯で撮影すると、「何故か上手に撮れない・・」ということがありませんか?

そんな時は、少し光の当たる方向を見て撮る角度を変えるだけで一段と違う写真が撮れます。

Aの写真とBの写真を比べるとAの写真のほうが良く見えますよね。

これはなぜかと言うと、Aは光が斜め後ろから入ってきて、「半逆光」の状態になっているからです。

「逆光」と聞くと良く撮れないと思いがちですが、「逆光」である方が写真は上手に撮れます。(赤矢印が光の方向です)

簡単な光の説明も置いておきますね。

テクニック➁角度・高さ・距離を思いっきり変えてみよう

写真を撮ることで一番ダメなことが「中途半端」です。

ちょっと下から、ちょっと斜め、ちょっと近く、ちょっと遠く。
これをすると、撮り間違えた風に写ってしまいます。

「この写真は、意図的だ!」と見ている方にわかってもらうには、思いっきり変えることです。

ちょっと上ではなく、真上から
ちょっと下ではなく、地面につく角度から
ちょっと近くではなく、画面いっぱいぐらい近くで
ちょっと遠くではなく、思いっきり離れて

こうすることで他の人と違う写真が撮影できます。
地面につく角度の時は、iPhoneを逆さに構えると良く撮れますよ。

テクニック③余白を使ってみよう

こちらが一番簡単にすぐできる、余白の使い方です。
写真を撮るときについついやってしまうのが、撮るものがど真ん中、画面パツパツ状態です。

こちらの写真を離れて画面に余裕を持たせることで、こんな風におしゃれな写真に仕上げることができます。

iPhoneの機能でグリッドをオンにしていると、常に意識して撮影できるのでおすすめです。

テクニック④ポートレートモードでプロ感を

このモードは機種によって、あるのとないのがあるので、このモードがついている人はぜひ使ってくださいね。

ポートレートモードは人物にピントを合わせて背景をぼかすことで、一眼レフカメラで撮影したような写真を撮影することができます。

このモードを使用して、先ほど説明した半逆行で料理の写真を撮ると、すごくきれいに撮影できます。

もう一点ポイントですが、ポートレートモードを使用する際、そのままの設定で撮影している方は試してほしいのですが、背景のぼかし具合が変更できるので、ここはぜひ触ってみることをお勧めします。

初期設定ですと、一番ぼかしが強い状態ですが、ぼかしが強すぎるとやはり違和感が出てしまいます。

写真を確認しながら良い感じのぼかし具合を見つけてくださいね!

テクニック⑤加工してみよう

「加工とかよくわからない・・・」「色んなアプリがあって手を出し辛い」といった方でも簡単な加工でワンランクアップできます。

自分好みの写真にしようとおもうとやっぱり加工はとても大事です。
こんな感じに仕上げようと考えるだけでワクワクするのでより写真が好きになるはずですよ。

加工の方法を2点ご紹介致します。

①アプリ一切不要iPhone内で加工

iPhoneの写真を保存している場所で写真が編集できるのでとっても簡単。
1.iPhoneの写真を開く
2.編集したい画像を開く
3.右上の編集を押すと加工画面へ
4.好きな様に編集!

②Instagramを使って簡単写真配置

「他の加工アプリをインストールするのはちょっと怖い・・」と言う方でInstagramをインストールしている方にお勧め!

1枚の静止画に複数写真配置してかわいい写真をつくれちゃいます。
1.Instagram起動
2.ストーリーズを開く
3.左にある「Aa」を押す
4.背景色はなんでもいいですが、オススメは白
5.右上顔のマークを押す
6.写真のマークを押すと自分の写真フォルダに
7.使いたい写真を選択・画面に配置(枠はタップすると変わるので使いたい枠にする)
8.もう一度顔のマークから画像選択で複数配置できる。
9.最後に投稿せずに保存するには、右上「・・・」から「保存」でできます。

Instagramを利用されている方は是非試してみてくださいね。

--iPhoneテクニックのまとめ--

いかがでしたでしょうか?

iPhone機能がありすぎて・・と言う方でも簡単にできる方法をご紹介しました。
➀光の当たる方向を知ろう
➁角度・高さ・距離を思いっきり変えてみよう
③余白を使ってみよう
④ポートレートモードでプロ感を
⑤加工してみよう

意識するだけで全然違う写真が撮れるようになります。

日々の景色もいまよりしっかり見るようになるので「ここってこの時間はこんな景色だったんだ」といった発見もあるかも!

ぜひ活用して、自分好みの最高の写真をたくさん撮影してください!

SNSで人気!写ルンですについて

SNSで人気!写ルンですについて

こんにちは!
フォトスタジオエルでカメラマン兼アシスタントをしている野坂です!

デジタルカメラが主流になっている現代でも、SNSで若い世代に大人気のフィルムカメラ。
フィルムカメラって高そうだし撮るの難しそう、、そう思っている方も多いはず。

そんな方でも安心!

フィルム初心者でも簡単に撮影ができるカメラ『写ルンです』について今回はご紹介しようと思います。

そもそも『写ルンです』って何?

まず初めに、『写ルンです』とは何かを簡単に説明していきます。

写ルンですは、富士フイルムが1986年に発売開始した、レンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)のことです。

普通のフィルムカメラの場合、フィルムを交換したら何度も使うことができますが、写ルンですの場合、カラーネガフィルムにレンズが付いているので、撮り終わった後はもう繰り返し使えない仕組みになっています。

写ルンですの読み方は、「しゃるんです」でも「とるんです」でもなく、「うつるんです」が正解になります。

意外と難しいので間違えて読んでた人もいたのではないでしょうか。
ちなみに私も昔は「しゃるんです」と読んじゃってました。

なぜ人気なの?写ルンですの魅力

魅力①「簡単に撮影ができる」

写ルンですの最大の魅力は、シャッターを押すだけで写真が撮れること!
他のカメラと違い、全ての設定が固定になっているので誰でも簡単に撮影することができます

設定はそれぞれこんな感じです。
・撮影枚数      27枚
・フィルム      ISO400 135フィルム
・レンズ       f=32㎜ F(絞り)=10 プラスチックレンズ
・シャッタースピード 1/140秒
・撮影距離範囲    1m~無限 (フラッシュ撮影 1m~3m)

写ルンですの使い方

  • ダイアルが止まるまで巻き上げます(巻きが不十分だとシャッターが切れなくなります。)
  • フラッシュを使う場合は、手前にあるフラッシュボタンを「入」にします。赤いランプが点灯したら、フラッシュの準備OKのサインです。
  • シャッターボタンを上から少し強めに押します。
  • 撮り終えたら、フラッシュボタンを「切」にします。

たったこれだけで簡単に写真を撮ることができるので、初心者の方でも安心ですね。
屋外で晴れているときなど、フラッシュをつける必要が無い場合は、ダイアルを巻き上げてシャッターボタンを押すだけで写真が撮れます。

撮影時の注意点!

室内、夜間、暗い場所では必ずフラッシュをつけて撮影しましょう。
曇りや薄暗い場所などで、少しでも暗いなと感じたらフラッシュをつけるのがおすすめです。
フラッシュの適切な距離は1〜3mです。
近くの人物などを撮るのには最適ですが、写ルンですで夜景などを撮るのは難しくなります。

↓フラッシュ無しの失敗作↓

魅力②「持ち運びやすい」

写ルンですの重さはたったの90グラム!
普段、私が愛用している一眼レフカメラNikon D750(本体のみ)は約750グラムになり、2つを比べると写ルンですがいかに軽いかが分かりますね。

ポケットや小さい鞄でも入るサイズ感なので、とても持ち運びやすいです。

魅力③「フィルム特有の色合い」

フィルムといえばその色合い!
デジタルとは違った粒子感や、懐かしい感じがフィルム写真ならではの色ですね。

実はフィルムでも、メーカーや種類によって色味が異なるんです。
写ルンですは、赤味や青味が強めで日本人の肌をきれいに見せてくれる色味をしていると言われています。

デジタルでは撮影できないノスタルジックな雰囲気の写真がSNSで映えると人気を集めています。

写ルンですの購入方法

写ルンですは主に、カメラ屋やコンビニ、ネットで購入することができます。
コンビニでも売っているので、撮りたいときに気軽に購入することができちゃいますね。(販売状況は店舗によって異なりますので注意)

店舗によっては購入できる数が決まっているお店もあるので、まとめ買いしたい人はネットで買うのがおすすめですよ。

写ルンですで撮影してみよう

日常の様子

通学路や空、友達、いつもの日常の様子を撮るだけで特別に見えてきます。

旅先での様子

日常の様子だけでなく、お出かけや旅行先での様子にも写ルンですはおすすめです。

光を利用して

最近の高性能なデジタルカメラやスマートフォンのレンズは、「フレア」や「ゴースト」が抑えられるように作られていますが、写ルンですのようなプラスチック製レンズ、オールドレンズと言われる古いレンズは、光の乱反射をしやすく「フレア」や「ゴースト」が現れやすい仕組みになっています。

写ルンですの現像方法

写ルンですは、カメラからフィルムを取り出す必要はないので、撮影を終えた写ルンですはそのままカメラ屋へ持っていきましょう。
フィルムの現像を行っていないお店もあるので、おうちの近くにあるカメラ屋で現像できるか確認する必要があります。

受付カウンターで写ルンですを渡せば、後は現像が終わるのを待つだけ!
早いところだと、1時間以内で仕上げてもらえるお店もあります。
ネットの郵送サービスもあるので気になる方はぜひ調べてみてくださいね。

現像方法①「ネガフィルム現像」

ネガフィルム、略して「ネガ」とは光の色や明るさが反転した写真フィルムのことで、現像のベースとなるものです。
ネガがあれば、写真をプリントしたり、データ化することができます。

現像方法②「写真プリント」

写真としてプリントする方法です。
撮ったものを、飾りたい、アルバムで整理したい方におすすめです。

現像方法③「スマホ転送」

スマホに写真を画像データとして転送することができます。
簡単に写真が読み込めるので、パソコンを持っていないという方におすすめです。

現像方法④「CD化」

CD化すれば、パソコンへのデータ移動を簡単に行うことができます。
パソコンで写真を画像データとして取り込めるので自宅のプリンターで印刷したい方はCD化がおすすめです。

いくつか方法があるので用途に合わせて、お好みの現像方法を選択してみてくだいね。

画像に出すときの注意点!

フィルムを現像に出すときに「現像のみ」にしてしまうと、現像済みのネガだけが返却されてしいまいますので、受付に出す際は、プリント又はデータ化が必要だということを伝えましょう。

とにかく気軽に撮影できるのが写ルンですの魅力。
どんな写真が撮れたか現像するまで分からないドキドキ感はフィルムだからこそ味わえます。

デジタル時代の今だからこそあえて使ってみてはいかがでしょうか。

スクールアルバムコンテスト ダブル受賞達成!

スクールアルバムコンテスト ダブル受賞達成!

奈良県大和郡山市にあるフォトスタジオエルの吉岡です。
皆様は「商写協スクールアルバムコンテスト」というものをご存じでしょうか?

写真業界まわりの方以外では、なかなか聞き馴染みがないですよね。

「商写協スクールアルバムコンテスト」とは日本商業写真家協会が主催される、日本最大の卒業アルバムのコンテストになります。

コンテストは全国の写真館などが卒業アルバムの制作技術を競うもので、
幼・小・中・高の種別ごとに、”大賞”と”シナリオ”・”肖像”・”生活”・”環境”・”装幀”の各部門賞があります。

毎年全国から10,000校近い数の応募があるのですが、受賞できるのはその中の上位15校程度と、受賞はまさに狭き門となっております。

〇2021商写協スクールアルバムコンテスト にて ダブル受賞

大変ありがたいことに、2021年度にフォトスタジオエルが制作したアルバムが、
幼稚園の部 生活部門で"優秀賞"
高等学校の部 シナリオ部門で"優秀賞"
をダブル受賞しました。

撮影にご協力いただきました園児・生徒の皆さん、先生方、ご関係の皆様、本当にありがとうございます。
これを励みに、弊社は皆様の宝物になるような素敵なアルバム制作に励んでまいります!

コンテストの受賞が全てではありませんが、撮影スキルやデザイン等は数値化することが難しく、アルバムの出来栄えを評価するのは難しいというのが現状です。
よってこのように客観的に評価される機会を持つことは、より良いアルバム作成をする上で重要と考え、エルではコンテスト受賞に向けての努力を続けています。

これよりは、エルの具体的な取り組み内容についてご紹介します。

〇コンテスト受賞に向けての取り組み①~カメラマンの技術共有~

フォトスタジオエルには20名以上のカメラマンが常駐

フォトスタジオエルには20名以上のカメラマンが常駐しています。

アルバムの撮影技術はもちろん、修学旅行や運動会などの行事の撮影も、アルバムの仕上がりに大きく影響します。
エルでは日々のミーティングで技術を共有し、また評価の高かったカメラマンを表彰する制度があります。

確かな技術とバイタリティを持つプロ集団が、より良いアルバム製作を支えています。

〇コンテスト受賞に向けての取り組み②~社内デザイナーが在籍~

社内デザイナーが在籍

エルには写真館には珍しい“社内デザイナー”が在籍しています。

一般的には、アルバムのレイアウトは“写真館”ではなくアルバムを印刷する“印刷会社”行っています。
しかし印刷会社は膨大な数のアルバムをレイアウトするので、どうしてもワンパターンなレイアウトになりがちです。

エルでは“社内デザイナー”が写真や行事に応じてアルバムをレイアウトするので、それらを活かしたデザインが可能です。
プロ集団であるカメラマンの撮影力にデザイン力が掛け合わさり、相乗効果でより良いアルバムが仕上がります。

〇コンテスト受賞に向けての取り組み③~写真の色が均一でキレイ~

エルでは1枚1枚手作業で色補正。

写真の色の調整は、一般的には自動補正で一気に行いますが、どうしても自動補正には限界があり、キレイに色が揃わないことが多いです。
エルでは1枚1枚手作業で色補正。正直時間と手間はかかるのですが、一生の思い出に残る卒業アルバムをよりキレイに仕上げています。

またエルが同行できなかった行事で先生が撮られた写真についても、同様に補正を行いますので、こちらもキレイに調整することが可能です。
これにより社内デザイナーが制作したデザインを、よりキレイな状態に仕上げています。

〇コンテスト受賞に向けての取り組み④~ドローン・画像処理等の最新技術~

ドローン・画像処理等の最新技術

エルでは最新技術の取得にも余念がありません。

ドローンも自社保有しており、国土交通省の認可により安全にいつでも飛行可能。
校舎の全景写真等も撮影可能で、それを活かしたアルバム表紙も大好評です。

また画像処理技術にも注力しており、目つぶりの補正や色調補正はもちろん、欠席者の入れ込み等も、ごく自然に行うことができます。

これまでの技術だけで満足することなく、最新技術にも常にアンテナを張り続け、卒業アルバムもより進化させ続けています。

〇卒業アルバムはどこの会社で作っても一緒?

いかがでしたでしょうか?
上記のような取り組みが対外的にも評価をいただき、結果としてコンテスト受賞という実績を残すことが出来ています。

「卒業アルバムはどこの会社で作っても一緒でしょ?」「内容よりも金額が安ければそれでいい」このようなご意見をいただくこともあります。
価格も安いことに越したことがないことは間違いではありません。決してエルのアルバムは他社様に比べて安くないことも多いです。

ですがフォトスタジオエルでは、卒業アルバムの価値は価格だけで決まるものではないと考えています。

もっと言うと、会社の日々の取り組みが、確実に品質に影響すると考えています。
たかが卒業アルバム、されど卒業アルバム。

受け取られる皆様にとって一生に残る宝物になるよう、今回のご紹介したような取り組みを続けています。

そして経営理念に則り、これからも現状に満足することなく日々精進し、飛躍し続けていくことを誓います。

フォトスタジオエルの経営理念

少し固くなってしましましたが、この記事を読んでいただいた皆様に、少しでもエルの想いが伝わり、ご共感いただければうれしいです。

簡単手作りフォトグッズ 「撮影用ケーキの作り方」

簡単手作りフォトグッズ 「撮影用ケーキの作り方」

こんにちは!
フォトスタジオエル カメラマン兼アシスタントをしています鄭(チョン)です。

もうすぐ子どもの誕生日!
お家で可愛く飾り付けをして記念撮影をしたい!

そんなみなさんにおすすめなのが、
スタジオで子どもの誕生日フォトなどの飾りとしても大活躍!
撮影用小物として最近人気の〝クレイケーキ〟という粘土を使用した手作りケーキです。

クレイケーキは本物のケーキではないので、お子さんが触っても崩れなくて便利です♪

おしゃれに装飾すれば一気に写真の「映え」要素が高まります。

一見手づくりするのは難しそうに見えますが、
実は工作感覚で楽しく簡単に作れちゃうのもクレイケーキのいいところ。

今回は簡単に!かつ可愛く作れる方法をお教えいたします。
参考にしてもらえたらうれしいです。

【クレイケーキの作り方】

<用意するもの>

奈良県大和郡山市の写真館のブログ

〇段ボール
〇ジョイントコーク・A
〇ガムテープ
〇飾る葉っぱ、花など

※ジョイントコークをのばすのにパレットナイフがあればきれいにのばせます。

<作り方>

奈良県大和郡山市の写真館のブログ

土台となる丸を切ります。

2段ケーキにされる場合は大きさの違う丸を2種類作ってください。 

奈良県大和郡山市の写真館のブログ

ケーキ横の段ボールも切っていきます。

 

奈良県大和郡山市の写真館のブログ

切った段ボールを張り付けていきます。
※切り込みを入れて張り付けるときれいな丸になります。

奈良県大和郡山市の写真館のブログ

 

奈良県大和郡山市の写真館のブログ

ジョイントコークを塗っていきます。
大胆に塗っていきましょう。
横は縦に塗ればケーキっぽく仕上がります!

 

奈良県大和郡山市の写真館のブログ

塗り終えたら1日乾かします。 

最後にボンドや余ったジョイントコーク、グルーガンなどで1段目2段目をくっつけ、
用意した花や葉っぱを飾っていきます。

これで完成!!

見た目難易度高そうに見えるクレイケーキも作ると意外と簡単にできるので、
夏休みにお子様と一緒に作っても楽しいですよ!

今回購入したのはジョイントコーク(大体500円くらい)と100均の飾りたちのみ!
そんなに費用もかからないしほんとにクレイケーキは作るのがおすすめです!

お家に段ボールがない!きれいに丸が作れない!

って場合は100均にあるプレゼント用の箱やケーキを作る型などを使うと、
簡単に作ることができます!

ジョイントコークはホームセンターなどに売ってありますが、え、ないじゃん!
ってときは紙粘土などを使うといいです!

ジョイントコークはケーキのクリームを再現するのにすごくいいです。

よりケーキさを出したいのであればネットなどでジョイントコークを購入してください。

奈良県大和郡山市の写真館のブログ

お家でうまく写真撮れなかった方はスタジオで撮影してみませんか?
フォトスタジオエルではline登録していただいてる皆様に誕生月に使える、
誕生日クーポンを配信しております。

プロに安く、可愛く写真を撮ってもらいましょう!
では、ご予約お待ちしております。

電話番号:050-6871-7849
受付時間:10:00~17:00

大事な成長記録!お宮参り・七五三の疑問にお答えします。

大事な成長記録!お宮参り・七五三の疑問にお答えします。

こんにちは、フォトスタジオエルの森上です。
スタジオ撮影をしているとお客様から質問される事もたくさんあります。

確かにお宮参りの撮影をしたいけど初めてのことでどういった事をしていけばわからなかったり、七五三は数え年?満年齢?どちらで行けばいいの?という方も多いかと思います。
そこで今回はお宮参り・七五三でよくある質問をお答えできればなと思います。

【お宮参り】

生後1か月後に赤ちゃんが初めて神社にお参りして、無事に生まれてきたことへの感謝と今後の成長を祈る日本の行事が「お宮参り」です。
そんな「生まれてから初めての行事を形に残しておきたい」という名目でフォトスタジオデビューされる方は大勢いらっしゃいます。

初めての行事なのでご両家の親族も大勢参加されて一緒に家族写真を撮影される方々も多くいらっしゃいます。
それではお宮参りでの撮影の際よくいただく質問をご紹介します。

Q.お宮参りの写真はいつ頃撮影するのがいいの?

神社へのお参りに合わせ、生後1ヵ月頃でお写真を撮られる方が多いですが赤ちゃんにとっては、じっと座ってカメラを見ているだけでも凄い時期です。
「お写真は笑顔がいいな〜」というパパ・ママには、生後3ヵ月頃(百日祝の頃)での撮影を、オススメします。

赤ちゃんは、百日頃になって生活のリズムも出来始め表情が出だします。
生後1〜2ヵ月では、目があいているお写真を撮るのが精一杯となってきます。
1ヵ月ではご家族で撮影され、3ヵ月で赤ちゃんお一人を撮影される方もいます。

Q.お宮参り撮影への準備等はありますか?

赤ちゃんはお腹いっぱいになると眠ってしまうことが多いので、ミルクの時間少し前を目安にご予約頂き、赤ちゃんのご機嫌によって撮影時にミルクを飲ませてあげられるご準備があると良い表情がでやすいです。
赤ちゃんが一眠りした後だと、ご機嫌が良いことが多いです。

Q.家族撮影もしたいけど、みんなの服装は?

赤ちゃんが祝着ですので、スーツや着物などフォーマルにあわせられる方が多いですが、ベビードレスでカジュアルに撮るのも家族のあたたかさが感じられるナチュラルな写真が残せますよ。
カジュアルな撮影の場合の服装はお出かけ着ぐらいを目安とされて、お気に入りのお洋服が良いかと思います。

【七五三

お子様の健やかな成長を祝い、祈願する七五三。
古来より、奇数は陽、つまり縁起が良い節目の歳にお子様の成長を神様に感謝するお祝いをしたことが、今日まで受け継がれております。
現在では、成長の記念と思い出を記録に残す、二つの目的から、写真館での記念撮影と神社へのお参りをするのが一般的となっております。

続いてはそんな七五三での撮影の際によくいただく質問をご紹介します。

Q. 七五三の写真撮影っていつすればいいの?

元々11月15日が七五三の日とされており、この日の前後にお参りに行かれる方が多いです。
ですがこの時期は弊社だけでなくどの写真館もご予約が埋まってしまう事が多いです。

そこで早い時期に前撮りをされる事も検討してみてはいかがでしょうか?
特に6月は子供が日焼けする事もまだ少ない時期ではありますし、7.8月は子供たちの夏休みで予定が取れやすい時期でもあります。
当スタジオではこの時期だけの前撮りキャンペーンも毎年行っていますので是非ご利用ください。

新着情報 | フォトスタジオエル (photostudio-l.jp)

Q.七五三は満年齢それとも数え年齢?

現在の七五三は「数え年」か「満年齢」か、明確に定められているわけではありません。
ただ3歳の数え年(2才)ではお着物を着る事の負担が大きく着るだけで精一杯になるケースがあります。
写真の事だけを考えると3才・5才・7才ともに満年齢でされる事をお勧めします。
お子様の成長は一年でずいぶんと変化しますので、それに合わせて七五三の年を決めるのも良いかもしれません。
ですが数え年で行う3歳七五三もまた、赤ちゃんのようなあどけなさが残っていてとっても可愛らしいですよ♪

またご家庭によってはご兄弟で一緒に七五三の撮影を行いたいというご希望もあると思います。
例えば、お兄ちゃんが「数え年」、妹さんが「満年齢」でももちろん問題ありません。
お子様の成長や、周りの環境などぜひご家庭にあわせて七五三の年を検討してみてください。

Q.子供に人見知りがあるのですが大丈夫ですか?

人見知りの要因の一つに慣れない場所での撮影があります。
場所慣れしてない子供はそれだけで人見知り、場所見知りしてしまいます。

当スタジオでは少しでも場所慣れのために先にスタジオ内で着付けをさせていただく事もあります。
また普段から幼稚園や学校での撮影で子供の撮影に慣れているスタッフやお子さんがいるスタッフが担当させていただいていますのでご安心ください。

一緒に楽しく撮影させていただく事をモットーに子供と遊びながら撮影させていただいています。
その際にお気に入りのおもちゃやお菓子があれば是非持参ください。
親御さんにお手伝い頂きながら一緒に思い出づくりが出来たらと考えています。

人見知りのお子さん向けに関しては過去のブログでもご紹介していますので一緒にご覧くださいね。

【生後半年~1歳】人見知りのお子さま向け!写真館に行く前にしておくといい準備とは? | フォトスタジオエル (photostudio-l.jp)

Q.子供が着物を着られるか心配なのですが?

着物を着るのは、楽しい事だと撮影前1ヵ月ぐらい前からお話をされてお子様のテンションを上げて頂くとスムーズにいく事が多いです。
抵抗なく着られるお子様は、着物を着るのを楽しみにされている方が多いです。

普段のお洋服とは違う着物への不安から嫌がります。なのでお子様の不安を取り除くために、着物へのワクワク感を持ってもらうようにすれば大丈夫な場合が多いです。

いかがだったでしょうか?

今回お答えした内容は特に問い合わせなどでご意見などあったものをいくつかピックアップさせていただきました。
その他で知りたい事などありましたら遠慮なくお問い合わせくださいね。

お子様の成長過程の中でその時に撮影出来る表情やしぐさがあります。
お宮参りや七五三はそんな過程を写す絶好の機会になります。
その日の撮影はきっと忘れられないものになりますので是非この機会にスタジオ撮影へ出かけてみてくださいね。

ブログ一覧を見るarrow_forward

emailお問い合わせ

写真に関わるすべてのこと、フォトスタジオエルにお任せください。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

phoneお電話からのお問い合わせも大歓迎です!

お急ぎの方はお電話ください

スタジオ

TEL / 050-6871-7849
受付時間 / 10:00~17:00
定休日 / なし
(年末年始・GW・夏季休業あり)

代表

TEL / 0743-53-9782
営業時間 / 9:00~19:00
(土日祝9:00~18:00)
定休日 / なし
(年末年始・GW・夏季休業あり)